イベント情報

<< 前のページに戻る

第12回広島の酒祭り(10月1日アリスガーデン)

第11回広島の酒祭り

■10月1日は「日本酒の日」
1978年、日本酒造組合中央会が10月1日を「日本酒の日」と制定しました。
「酒」という字は、酒壷の形をあらわす象形文字の「酉(とり)」に由来します。この「酉」が十二支の中では10番目にあたるため、10月は酉(さけ)の月となりました。さらに酒造業界では毎年10月1日から酒造年度が始まります。そのため酒造元旦である10月1日が「日本酒の日」と定められたそうです。

2016年10月1日、広島の地酒を飲み比べる「第12回 広島の酒祭り」が中区のアリスガーデンで開催され、今年は38の蔵元の自慢の酒が並びました。

本通をパレードしてイベントPR

午後5時開場を前に3時半から蔵元や関係者たちが「広島の酒」と書かれた赤いはっぴを着て本通をパレード。「日本酒の日」のイベントをPRし、飲酒運転の撲滅を呼び掛けました。

写真

酒祭りスタート

心配された天気も回復し、午後5時の開場前から受付には長蛇の列ができていました。この酒祭りでは「きき放題1000円」または「5杯で500円」のどちらかを選び専用のプラカップを購入、利き酒を楽しみます。

午後5時に祭りがスタート。来場者の皆さんはさっそくプラカップを手に、利き酒の会場をじっくり回ってお好みを選んだり、あらかじめ決めていたお目当ての蔵元の酒に向かったり。早くもあちこちから「カンパイ」の声が上がり始めます。
毎年、薄暗くなる頃には仕事帰りのサラリーマンの姿も多く見受けられますが、今年は土曜日ということもあり、友人や仲間、夫婦などで一緒に参加された人も多いようです。やがてこの熱気に引き寄せられた人、たまたま通りかかった観光客など次から次へと来場者が増え、じきにすれ違うのも困難なほどの盛り上がりになりました。会場には串焼きなどの屋台もあり、日本酒とおつまみを堪能できます。

今年はカープが優勝したとあってユニホーム姿の人もちらほら。カープ優勝の酒は格別ですよね。また、この酒祭りの行列に並んで知り合い意気投合、一緒に飲んでいる方もいました。「広島の酒」の引き寄せた出会いに乾杯です!  お酒を味わいながら「これはどこのお米ですか?」など蔵元と交流できるのもこのイベントの良いところ。蔵元との触れ合いも楽しいひとときです。

写真

「日本酒のイベント楽しい」

日本酒の魅力は何ですか?と何人かの来場者にお聞きしたところ、「日本酒を飲むと翌朝の体調がいいんです!」「日本酒は料理にとてもあいます!」と嬉しい言葉を次々といただきました。
鹿児島や兵庫出身という方々も「広島の酒はおいしい」「こんなにいろいろな利き酒ができるイベントは楽しい」と広島の酒やイベントにすっかりはまった様子。ビジネスで来たというイタリア人男性も「オイシイ!」と日本酒にゾッコンのようでした。

皆さんそれぞれ思い思いに、日本酒と共に賑やかな夜を過ごされたようです。
改めて一同で「カンパイ」をして締めくくられました。
今年は約1100人の方にご参加いただき、ありがとうございました!また来年、お会いしましょう。

広島県酒造組合では、「広島の酒祭り」開催のほか、女性限定の「Osakeテラピースクール」、酒蔵見学など多彩なイベントを企画しています。さらに今年は10月7日に日本酒で乾杯推進会議広島大会もありました。
ぜひ今後もイベントに参加して日本酒を楽しんでくださいね。

写真

▲PAGETOP